公務員数が減っても税金が減っていないカラクリとは?

この記事は2分で読めます

メッシです。

 

公務員の給料は私達の税金から捻出されているわけですが、

公務員の人数と税金は比例するのでしょうか?

今回は公務員の人数と税金の関係についてです。

 

まずはこのグラフを見て下さい。

IMG_0915

このグラフは国家公務員の数を表したグラフになりますが、注目すべきは2004年と2007年です。

2004年に12.6万人削減され、2007年に25.4万人削減されています。

どちらも急激に人数が減っていますが、何があったのでしょうか?

 

これだけ大幅に人数が削減されているので、税金といった面を考えると、

税金も削減できたのではないか?と考えるのが普通ですよね。

しかし、残念ながら公務員の人数が減っても税金は減っていません。

 

では2004年と2007年に何があったのか?と、

なぜ公務員が減っているのに税金が減っていないのか?の2つの視点で見ていきたいと思います。

 

まず2004年は、2003年に制定された国立大学法人法によって国立大学が無くなり、

国立大学法人〇〇大学ということになりました。

その際、国立大学職員が公務員ではなくなったので、2004年は急激に公務員が減っています。

 

では、なぜ税金を削減できていないのかというと

2004年以前は国が国立大学を管理し、国立大学側が文部科学省に予算を要求する仕組みでした。

国立大学法人が制定された後は、大学の管理や維持などは各大学側で行うことになっていますが、

国の方から各大学へ交付金は支払われ続けています。

国から管理等は大学側に変わりましたが、

お金の面に関しては2004年以前と変わっていないのです。

 

次に2007年についてですが、この年の公務員削減になったのは郵政民営化です。

小泉内閣の時の政策が記憶に新しいですね。

 

ではなぜ税金が削減できていないのかというと

2007年以前も郵便局員の給料は、元々国民の税金から捻出しているわけではないのです。

独立採算制を以前から取っており、切手等などの事業収入で経費を賄っていました。

そのため2007年に郵政民営化になりましたが、

公務員の人数が削減になっても、税金という視点で見ると変わっていないのです。

 

現代では色々と情報が溢れていますが、何事も鵜呑みにしてはならないですね。

 



%e6%96%b0%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%82%ac%e8%aa%98%e5%b0%8e%e8%a8%98%e4%ba%8b%e4%b8%8b  

利益を上げ続けるために

逆算して身に付けていく3つのポイントとは?

 

Midas FX公式メルマガでは一つ一つポイントを絞ってわかりやすくお伝えしています

   

さらに「Trade Workbook」「レンジブレイクアウト攻略法」

より具体的なスキル(手法やマルチタイムフレーム分析力)を身に付けることが可能です

「Trade Workbook」と「レンジブレイクアウト攻略法」は

メルマガ登録後すぐ手に入ります

 

Midas FX公式メルマガ登録【今なら無料】

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

MOS(Midasオンラインサロン)はこちらから

今ならメルマガ登録で限定プレゼント!

Midas FX YouTube 公式チャンネル