メッシです。
トレンドについて以前の記事で「ある期間で一定した方向に見られるレートの動きの状態」であると説明したわけですが、トレンドには種類は色々あります。その色々あるトレンドの中で、トレードに向いているトレンドもあればトレードに向いていないトレンドもあるわけです。
そういうことから今回は利益の上げやすいトレンドの見極め方について解説していきます。
目次
色々なトレンド
トレンドには大きく2つあり、アップトレンドとダウントレンドがあります。それぞれのトレンドには以下の特徴があります。
・アップトレンド:陽線が陰線に比べて多く、ローソク足の実体も長い
・ダウントレンド:陰線が陽線に比べて多く、ローソク足の実体も長い
その他にもボラティリティが高いトレンドやボラティリティが低いトレンド、押しや戻しがあるものもあれば、押しや戻しが無いトレンドといったようにその時の相場によって色々なトレンドがあるわけです。
では、一体どのようなトレンドを狙うのが利益を上げやすいのでしょう?
トレードに向いてるトレンドと向いてないトレンドとは?
トレードに向いているトレンドとトレードに向いていないトレンドは、何をもって判断すればいいのか?ということになるのですが、ここでどちらがトレードに向いているかを考えるにあたって”継続性”と”エントリー・エグジット”という視点から見ていきましょう。
継続性から判断する
トレンドフォローを仕掛けるのであれば利は伸ばしたいですし、トレンドは長く続いた方がいいですよね。
ここで下の2枚のチャートを見て考えて頂きたいのですが、どちらが継続性があると思いますか?
左のチャートは押し目を付けずほとんど陽線ばかりです。それに反し、右のチャートは押し目を作りながら上昇してますよね。
結論から言うと継続性を考えた場合、左側の急騰したチャートは落ちるだけになるため継続性はありません。右側の下がりながら上昇しているチャートは継続性が続くことになります。
なぜ右側のチャートが継続性があるトレンドなのかというと、トレンドが継続するためにはトレンド方向と逆の方向に反動をつけなければ継続性が生まれないからです。押し目を付けずに上昇するトレンドは、ショートポジションが溜まっていなくトレンド継続の要因にならないんですね。
つまりアップトレンドであれば”押し目”、ダウントレンドであれば”戻し”がトレンド継続に必要になります。
ここでなぜ押し目や戻しが必要になってくるのかというと、アップトレンドで話を進めていきますが)、アップトレンドで押し目ができるのは、単にショートした人がいるからです。このショートポジションは、利確にしろ損切りにしろいずれは決済して買い戻す必要がありますよね?
そのためショートポジションが膨らんでくると、ショートポジションを持った人の意に反して相場は上昇する要因を持つことになるのです。
そもそもトレンドは負けている側の人(含み損を抱えた人)が作るのですが、アップトレンドであればショートポジションを持った人が踏み上げられてしまうことによります。これは含み損を抱えた人が、これ以上損失を広げないために無理やり買い戻させられてしまうということですね。
こういったことからトレンドが継続するには、アップトレンドであれば押し目、ダウントレンドであれば戻しといったトレンド方向と逆のポジションを持った人がいることに起因することになり、トレードに向いているのは押しや戻しがあるトレンドになります。
エントリー・エグジットから判断する
エントリー・エグジットを考えた際はどうでしょうか?
もう一度先程の2枚のチャートを見てみましょう。
まずエントリーを考えると、左側の急騰したチャートはタイミングを取りずらいと思います。
人によってエントリータイミングの取り方は違いますが、私の場合は価格が止まる根拠がある所(サポートやレジスタンス、MAなど)で価格変動が止まったことを確認してからエントリーをしかけます。
つまり押しや戻しが何かしら支えられた根拠があってからトレンドフォローを仕掛けるので、急騰しているトレンドではエントリータイミングが取れません。
そういうことからエントリーを加味すると、押し目や戻しがあるトレンドの方がトレードに向いていると言えます。
※エントリータイミングに関してはこちらをご覧下さい
次にエグジットを考えると左側のチャートは押し目が無いため、トレンドフォローで追いかける際に明確な損切りポイントを設定できません。
相場参加者が意識しやすい損切りの目安として”直近高値”や”直近安値”が挙げられますが、急騰しているトレンドでは損切りが深くなりすぎてしまいます。
そのためエグジットを加味すると、押し目や戻しがあるトレンドの方がトレードに向いていると言えます。
※損切りの設定に関してはこちらをご覧下さい
トレードで仕掛けていくべきトレンドについて
”継続性”と”エントリー・エグジット”からトレードに向き・不向きのトレンドについて解説してきましたが、おさらいするとトレードに向いているトレンドは押しや戻しがあり、価格が止まる根拠がある所で価格変動が止まったことを確認できるトレンドになります。
チャートで見てみるとこんな感じですね。
① 押しがあり、その押しの価格が止まる根拠がMAのトレンド
② 押しがあり、その押しの価格が止まる根拠が前回高値で、レイヤーを作っているトレンド
こういったような押し目(戻し)があり、価格が止まるレジスタンス・サポ―トの根拠がわかりやすいトレンドを狙うようにしましょう。
押し目や戻しが無かったり、押しや戻しがあったとしても、価格が止まる根拠がわからないトレンドはやりにくいトレンドになりますので、しっかりとトレンドの種類を見極めてトレードするようにして下さいね。
More from my site

利益を上げ続けるために
逆算して身に付けていく3つのポイントとは?
Midas FX公式メルマガでは一つ一つポイントを絞ってわかりやすくお伝えしています
さらに「Trade Workbook」&「レンジブレイクアウト攻略法」で
より具体的なスキル(手法やマルチタイムフレーム分析力)を身に付けることが可能です
※「Trade Workbook」と「レンジブレイクアウト攻略法」は
メルマガ登録後すぐ手に入ります
Midas FX公式メルマガ登録【今なら無料】
とても 解りやすい開設です。
Sueyoshiさん
ありがとうございます。これからも楽しみにしていて下さいね。