FXは基本的に2つの通貨ペアの強弱(買われていれば強く、売られていれば弱い)により上昇・下降が起きているわけですが、通貨の強弱を簡単に判断できればトレードがしやすいですよね。
そこで今回は、通貨の強弱を一目で把握できるインジケーターであるCCFpのダウンロード~設定変更について解説していきます。
目次
通貨ペアの強弱について
例えばEURUSDが上昇相場でUSDJPYは下落相場の時、EURJPYはEURとJPYのどちらに引っ張られて価格が動くのか?と、悩む方も多いと思います。
まずはEURUSDとUSDJPYの関係についてですが、
EURUSDが上昇相場なので、この場合EUR>USDの関係になります。
USDJPYは下落相場なので、この場合USD<JPYの関係になります。
ということは、EURJPYの値動きを考える場合、USD<JPY<EURなのかUSD<EUR<JPYなのか、2つが考えられますね。
つまりEURJPYをトレードしようと思った場合、EURとJPYのどちらが強いのか弱いのかの判断が紛らわしくなります。
こういう状況の時に、CCFpを使用することで通貨の強弱を判断することができるわけです。
CCFpとは?
MT4の下部のサブウィンドウに、最大で8通貨(USD・EUR・GBP・CHF・AUD・CAD・JPY・NZD)の強弱関係を表示されたラインで示すインジケータになります(下の赤枠内がCCFp)。
2通貨の強弱関係をラインの位置関係で判断したり、クロスすることで強弱関係の転換 (上げ下げの動きの変化) と判断したりしてトレードの参考に活用します。
まずはCCFpのダウンロードから。
ダウンロード~インストール
まずはCCFpをダウンロード・インストールの手順を解説していきます。
ダウンロード方法について
まずはCCFpをダウンロードする必要があるので、下からダウンロードしましょう。
CCFpのダウンロードはこちらから
※”こちら”を右クリックし、「名前を付けてリンク先を保存」を選択します。
そうすると、フォルダが開かれると思います(下の表示を参照)ので、”ファイル名”はそのままで”保存”をクリックしてデスクトップ上に保存します。
(※)インジケーターのダウウンロードがブロックされてエラーになてしまう場合は、こちらの拡張子crdownloadとは?インジケーターのダウンロードがブロックされるエラーを解決!をご覧下さい。
そうすると、デスクトップに以下のように保存ができていると思います。
これでダウンロードは完了です。
インストール方法について
次に、デスクトップに保存したCCFpをMT4にインストールします。
MT4のメニューバーの”ファイル”から”データフォルダを開く”を選択しましょう。
そうすると下のフォルダが表示されるので、”MQL4”をダブルクリックします。
次に”Indicators”をダブルクリックします。
下のフォルダが開きますので、先程デスクトップに保存したCCFpをドラッグして入れます。
フォルダにドラッグして入れると、一番下にインストールされているのが確認できます。
ここまでの手順が完了したら、開いているフォルダを×で閉じます(※CCFpをMT4にインストールしましたが、まだ完了ではありません)。
また、MT4も一旦×で閉じ、再起動しましょう(※MT4を再起動しないとMT4のナビゲーターウィンドウに反映されません)。
MT4を再起動したら、次にツールバーから星のアイコンの”ナビゲーター”を開き、表示している時間足にCCFpをドラッグして入れます。
CCFpをチャートにドラッグして入れると、下の表示がでてきますので”OK”をクリックします。
※ここで”OK”をクリックせずに各種設定(色や数字の大きさの変更)をすることもできますが、各種設定については次で解説します
ここまでの手順でCCFpのインストールは完了です。
チャートの下のサブウィンドウに8本の曲線が表示されているのを確認できると思います。
※ちなみに下の8本の曲線のうち茶色と青色の曲線は太く表示されていますが、太く表示されるのは選択している通貨ペアの通貨2つになります。
つまり、上の通貨ペアはEURJPYなので、EURとJPYが太く表示されるということです。
その他の設定について
CCFpの表示は、色や太さを自由に変えることができますし、表示する曲線の本数も減らすこともできます。
実際に各種設定を見ていきましょう。
まずはCCFpのどの曲線でも良いので、曲線状にマウスのカーソルを持っていき右クリックをします。
そして下の表示がでてきたら一番上を選択します。
そうすると下の表示から色々と設定の変更ができます。
表示する通貨の曲線の数を減らすには?
表示したくない通貨を”true”から”false”にして”OK”を選択することで表示する曲線を減らすことができます。(下参照)
ここではCHF、CAD、NZDの3つをfalseにしたので、表示されている曲線が5本になっているのを確認できますね。
色の設定を変更するには?
色を変えるには”色の設定”から色を変更することができます。
ここでは、EURの表示色になっている”DarkBlue”を変えてみます。
色を選択したら”OK”をクリックします。(※ここでは”Magenta”を選択しました。)
そうすると色が変更されているのを確認できると思います。
CCFpで実際に通貨の強弱を確認するには?
実際に通貨ペアの強弱を確認するには、CCFpの曲線の位置関係を見ることでどちらが強いか確認することができます。
下はEURJPYのCCFpですが、EURがマジェンダ、茶色がJPYです。
マジェンダよりも茶色の方が上にありますから、JPYの方がEURよりも強いということになります。
しかし、時間足によって強弱関係は変わりますので、注意が必要です。
どの時間足を基準にするのかでその時の強弱が違うということですね。
More from my site

利益を上げ続けるために
逆算して身に付けていく3つのポイントとは?
Midas FX公式メルマガでは一つ一つポイントを絞ってわかりやすくお伝えしています
さらに「Trade Workbook」&「レンジブレイクアウト攻略法」で
より具体的なスキル(手法やマルチタイムフレーム分析力)を身に付けることが可能です
※「Trade Workbook」と「レンジブレイクアウト攻略法」は
メルマガ登録後すぐ手に入ります
Midas FX公式メルマガ登録【今なら無料】
この記事へのコメントはありません。